吹奏楽(部活動) 【中学校吹奏楽部】娘の部活動見学から本入部して担当楽器が決まるまで 娘とサックスの出会い 我が家の長女は、小学4年生のときにはすでに「中学校に行ったら吹奏楽部に入る!」と宣言していました。そして2020年度、念願の中学生になったのですが、コロナ騒動で幕を開けた新学期。中学校では、本来ならば5月中に行われる、新1年生を対象とした部... 2025.03.05 吹奏楽(部活動)子どもの学校
吹奏楽(部活動) 【高校吹奏楽】学生指揮ってどんな仕事?部長が口出してよい仕事なのか? 学生あるあるかもしれませんが、学生指揮である娘を差し置いて、部長の子が基礎合奏に口出しをしてきてしまうらしい。決まって「私が部長だから」と言ってくるとか…。それによって、娘がやりたい練習が思うようにできていないとのこと。 2024.12.31 吹奏楽(部活動)子どもの学校
吹奏楽(部活動) 【吹奏楽】部活で使用する楽器は楽器店で購入することが大切である理由 お店での購入は、吹き心地の確認や、管体との相性を知るために試奏することも可能です。また、行きつけの楽器店を作ることで、アフターフォローが受けやすくなり、簡単な調整であれば無料で行ってもらえる場合もあります。 2024.12.18 吹奏楽(部活動)子どもの学校
吹奏楽(部活動) 【高校吹奏楽】インスペクターって何? 「楽団全体を取り仕切る」という点では、オーケストラのインスペクターと変わりありませんが、高校吹奏楽においては、「顧問や講師と生徒のパイプ役」という意味合いが強いように感じます。当然、連絡先の交換などもおこないますので、中学校では行わなかった「顧問&講師との直接的なやり取り」もすることになります。 2023.09.06 吹奏楽(部活動)子どもの学校
吹奏楽(部活動) 【高校吹奏楽部】次世代の幹部・学生指揮の決め方 ~とある学校の場合~ この記事は、「とある高校の場合」ですので、「すべての高校がそうである」というわけではありません。あくまで一例として読んでいただければと思います。娘の通う高校の吹奏楽部は、今年の夏は県大会に出場するも、残念ながら次の大会に駒を進めることができ... 2023.08.23 吹奏楽(部活動)子どもの学校
吹奏楽(部活動) 【公立高校吹奏楽部】意外と必要なものが多い!?衣装にかかる費用はいくらくらいか? 今年春から高校生となり、吹奏楽部に入部した娘を持つおやっとです。中学校の頃から、吹奏楽に力を入れていた娘は、高校でも念願の吹奏楽部に入部することができ、毎日「これでもか」というくらい練習に励んでいます。さて、年度当初ともなると「そろえるもの... 2023.05.10 吹奏楽(部活動)子どもの学校
吹奏楽(部活動) お金がかかるイメージの吹奏楽部で本当に必要なものだけ揃えて活動することも必要なこと 楽器はとても高価なものです。中学校では、よほど吹奏楽に力を入れている学校でない限り、楽器の購入は考えなくても良いかもしれません。高校くらいになって初めて楽器の購入を検討しても良いと思います。 2022.12.20 吹奏楽(部活動)子どもの学校
吹奏楽(部活動) 【令和4年度】中学3年生の娘、中学校最後の吹奏楽コンクールをおこないました 中学3年生の娘は吹奏楽でアルトサックスを担当しています。娘の通う学校は、「夏の吹奏楽コンクール地区大会(初戦)どまり常連校」と言っても良いくらいのレベルの学校であり、決して強豪校であるとは言えない学校です。しかし昨年、近年まれにみる「地区大... 2022.08.09 吹奏楽(部活動)子どもの学校
吹奏楽(部活動) 【中学校吹奏楽部】中学校在学中にMy楽器購入はするべきなのか?を考える 以前、娘の通っている公立中学の吹奏楽部員のMy楽器所有率についての記事を書いたことがありました。【公立中学校吹奏楽部】My楽器を所持している部員はどのくらいいるのか?またいつ頃購入しているのか?元々私自身は「中学生で楽器の購入は早くないか?... 2022.08.02 吹奏楽(部活動)子どもの学校
吹奏楽(部活動) 【中学校吹奏楽】担当楽器の決め方からマイ楽器購入のタイミングまで 吹奏楽部に入部したからと言って、慌てて楽器の購入をすることは子どもにとっても家計にとっても大損になる場合があります。今回は、誰もが初心者であることの多い、中学校吹奏楽部での入部後の担当楽器決めから楽器の購入のタイミングまでを書いていきたいと思います。 2022.03.29 吹奏楽(部活動)子どもの学校